CASE STUDY 7

畜産IT

CASE STUDY 7 
有限会社大野ファーム 様

有限会社
大野ファーム

本社所在地 大分県豊後大野市 肥育豚種類 ハイポー
農場規模 ♀165頭・一貫 出荷基準体重 118kg以上
年間出荷頭数 4,800頭 デジタル目勘
導入時期
2020年5月
従業員数 6名 デジタル目勘
利用台数
1台
本社所在地 大分県豊後大野市
農場規模 ♀165頭・一貫
年間出荷頭数 4,800頭
従業員数 6名
肥育豚種類 ハイポー
出荷基準体重 118kg以上
デジタル目勘
導入時期
2020年5月
デジタル目勘
利用台数
1台
  • デジタル目勘の完成を待ち望んでいた。
    これからの養豚は「重労働からの解放」。
    今回のバージョンアップで性能的には及第点。
    確かに、使い始めたら豚衡機には戻れないな。

    代表取締役 後藤 祐三 様

大分県養豚協会の講演会でデジタル目勘を知った

デジタル目勘との出会いとなった講演会

デジタル目勘との出会いとなった講演会

デジタル目勘との出会いは、18年6月に開催された「大分県養豚協会」の講演会だったと思います。伊藤忠飼料の福永さんが「スマートフォンで豚を撮影すれば体重が分かるアプリを開発中」だと説明され、その後の懇親会で意見交換した際、既に専用端末化を見据えて開発を進めていることも聞きました。養豚業界の機器は、新しく発売されてもなかなかモノにならないことが多く、私もいろいろ購入しては失敗してきました。「もしちゃんとした機械になれば、これは素晴らしいことだ」と思ったのを良く覚えています。
翌19年10月に発売開始の案内を受けましたが、CSFの拡大もあり、20年5月から「さてどんなものか」と1台導入しました。

これからの養豚は「重労働からの解放」が大事

私も20年近く、自分で体重測定をやってきました。でもさすがに今は出来ません。体重測定は本当に重労働であり、きつい作業です。当農場では週2回出荷する豚は全て計量します。週におよそ90頭、118kgを基準重量とし、約130頭ほど体重測定します。油断すれば怪我につながることもあります。自分が出来ないからといって、これを若い人に強いるのもあまりに酷な話でしょう。
それだけに、この体重測定をラクに出来る道具の登場を待ち望んでいました。出荷豚の体重測定をしなくて良くなれば、女性だけでも作業が出来ます。こうした省力化機器がどんどん実用化してくれば、日本の養豚業も変わっていくでしょう。これからの養豚に大事なのは「重労働からの解放」だと思います。

導入してからの3ヶ月は「使い物にならん」

後藤社長(左)との意見交換の様子

後藤社長(左)との意見交換の様子

導入して最初の3ヶ月間使ってみた正直な感想としては、ハッキリ言って「使い物にならん」でしたね。(笑)
我々が操作に慣れていなかったのもありましたが、使いにくかった。具体的には、精度良く撮影するには水平をシビアに維持しなければならず、最初はこれが難しい。しばらくは使わずに眠らせていましたよ。
ただデジタル目勘は「進化してバージョンアップする製品」と聞いていました。普及が進めばソフトウェアは改善するだろうと、営業さんにはこちらの要望を伝え、信じて待つことにしました。

自動撮影機能で及第点の60点になった

豚舎内の様子

豚舎内の様子

そして今年2月、約束通りバージョンアップして、自動撮影機能が付きました。これでずいぶん使いやすくなりました。まずは及第点、60点はクリアというところかな。厳しいですが、ここで満点を出して技術の進歩が止まると困りますから。バージョンアップ後から本格的に選畜で使い始めました。デジタル目勘だけで行った3回の出荷は上中物重量の範囲に9割入りました。従来は4人1組でしたが、撮影1人と記録1人で出来ます。満足の結果であり、まずまずの滑り出しと思います。
今は撮影に慣れるため全頭を撮影していますが、将来的には全頭を撮影する必要は無いと考えています。なぜなら人の目勘も鍛えられてくるので、明らかに大きいやつ・小さいやつは撮影時に除外すればいい。いくつか基準豚を作り、人の目勘と組み合わせる方法もこれから試す予定です。全て機械に頼るのでは無く、人の感覚と組み合わせて使う新しい製品だと思います。 今は130頭の撮影に2時間半程度かかりますが、慣れれば1時間半程度で撮影できる手応えはありますね。

代表取締役 後藤 祐三 様

代表取締役 後藤 祐三 様

豚がくっついた状態でも撮影できるようにしてほしい

撮影時間の短縮にはミスショットを減らさないといけません。今の自動撮影は豚が他の豚や壁とくっつくとシャッターが降りません。約14頭/房なので、豚がどうしてもくっつきます。精度を高めるための措置だと理解はできますが、さらなる工夫に期待します。それからシャッターを切るタイミングをさらに短くしてほしいですね。豚が動く中、撮影はワンチャンスです。撮影速度が上がれば、その分作業効率は高まります。
あとは午後になると豚舎に西日が射し込み、撮影に干渉します。これが改善できれば大幅な時間短縮になります。撮影豚房にはコンパネで影を作るなど、運用でカバーしようと思います。しかし、日々の選畜にデジタル目勘を使い始めてみて、私も「確かに、これは豚衡機に戻れないな」と実感しています。やはりラクですから。デジタル目勘を使うなら、豚衡機と精度を比較するのは意味がない。デジタル目勘の推定値を記録し、毎回の格付結果と推定値との傾向を捉えることが大事でしょう。
私は「重労働からの解放」に繋がる技術開発をこれからも応援していきたいと思います。

2021年3月取材

詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせはこちら パンフレットPDF資料